みなさん、こんにちは🌸
大手回転寿司チェーン「はま寿司」の大分県中津市の店舗で提供された天ぷらのメニューに吸水シートが混入していたことがわかったそうです😱😱😱
異物が入っているとは思わないので怖いですね⚡️
さて、今回は福岡市でR7年4月より始まった帯状疱疹ワクチンの一部公費助成についてご案内です💁♀️
一部公費助成について
福岡市では福岡市に住民票をお持ちの方について、2025年4月1日から
帯状疱疹ワクチン予防接種の定期接種及び任意接種について、接種費用が一部公費負担で
接種が可能になりました。
該当の方は期間中に接種をご検討ください。
なお、期間が過ぎると接種費用の全額自己負担となりますので計画的に接種をお願いいたします。
定期接種
・制度開始の令和7年度から令和11年度までの5年間(経過措置の期間)は、それぞれの年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方も対象となります。
このため、定期接種の対象となるのは、経過措置の期間中の1度のみです。
・対象者は誕生日を迎える前でも期間中(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)は接種できます。
・60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがある方(概ね体障害者手帳1級相当)も対象
(上記障がい以外での身体障害者手帳1級相当の方は該当しません)
任意接種
・制度開始の令和7年度から令和11年度の5年間(経過措置の期間)、55歳、60歳の方も対象となります。このため、任意接種助成の対象となるのは、経過措置の期間中の1度のみです。
ワクチンの種類は2種類ありますが、当院では組換えワクチン(シングリックス)を使用しています。
シングリックスとは
グラクソ・スミスクライン社から出ている、帯状疱疹の発症予防と重症化予防の帯状疱疹ワクチンです。
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、病原性をなくしたウイルスの一部のみを使用した不活化ワクチンとウイルスを弱毒化させ病原性をなくした生ワクチンです。
シングリックスは不活化ワクチンにあたり、50歳以上で90%以上の予防効果、持続性も生ワクチンより長く、副作用も少ないとされています。
シングリックスの接種方法
- 通常、2回の接種が必要です。1回目の接種後、2~6か月の間に2回目を接種します。
- 筋肉内注射(通常は上腕の筋肉)で接種します。
- 接種後は15分ほど院内待機となります。
- 副反応
- 接種部位の痛み、腫れ、発赤などの局所的な反応。
- 発熱、疲労感、頭痛、筋肉痛などの全身性の反応がみられることもありますが、通常は数日以内に改善します。
費用
自費:1回¥22,000 (2回接種のため合計¥44,000)
公費助成:1回¥12,000(2回接種のため合計¥24,000)
シングリックスは2回接種が必要なので、助成対象期間に接種できるよう計画的にご予約お願いいたします。
接種希望の場合はご予約制(月〜金)となります。ご予約をお電話でお願いいたします。
六本松皮ふ科☘️